ビオトープの構成としかけ、管理、田んぼのつくり方、お仕事紹介
ビオトープの構成としかけ
桜環境センターのビオトープは、地域の生きものに「出会える」「さわれる」をコンセプトにつくられたビオトープです。見学自由で、どなたでも気軽に散策することができます。さいたま市内のビオトープでは唯一、専従職員がビオトープの管理や解説、調査を行っています。
桜環境センターのビオトープは、地域に昔からあった「農村環境」をモデルに計画しました。
ビオトープは、田んぼを中心とする水辺と植栽などから構成されています。全体は緩やかな勾配があり、一番上手には4段階の深さのある「上の池」、その下で水は2手に分かれ、片方は3枚の「田んぼ」に、もう片方は「細流」に流れていきます。田んぼを経た水は小さな「下の池」に入り、細流に戻ります。
東側(マップの上側)には、植栽エリアがあります。エノキ、ハンノキ、コナラなどを中心にさまざまな樹木が植栽されています。また、細流沿いには、隙間が好きなの生きものの隠れ家になる「石積み」があります。
全体に、コンクリートは使用せずに、土と木材で作っているのも特徴のひとつです。全体が生きもののすみかとして機能するようにするための配慮で、補修しながら管理をしています。
ビオトープと管理
ビオトープは、「自然のままに放っておくのがよい」と誤解されることが多いですが、多くの場所では管理作業が欠かせません。
たとえば、池。
池には、トンボなどが卵を産み付けたり、水生生物の隠れ家となるよう、水草が生えています。こうした水草が元々生えている場所は、河川の氾濫原などです。氾濫原では、数年に一度の大水が出た際に、水草の多くが根こそぎ流されてしまいます。しかし、水草はそれにも負けずに株を増やすことができるよう、強い繁殖力を持っています。
一方で、ビオトープの多くは、大水といった「自然の営力」がかからない場所にあります。こうした場所で水草を放っておくと、瞬く間に池は水草に覆い尽くされ、やがて陸地化してしまいます。こうなると、水辺の生きものは、すめなくなってしまいます。いわば、人が自然の営力の代わりに管理をする必要があるのです。
このほかにも、特に造成初期のビオトープは乾燥していることが多いため、多くの外来植物が侵入してきます。また、アライグマやアメリカザリガニなどの外来動物も、侵入してくることがあります。
ビオトープを、地域の生きものがより住みやすい環境にするためには、日頃からの管理作業が必須となります。
田んぼのつくり方
ビオトープに設置した田んぼでは、「稲作という農の営みの中で、人と自然がどのように共存してきたかを学び、明らかにする」ことを目的に運営をしています。
田んぼの管理や運営方法については、以下のページをご覧ください。
ビオトープのお仕事紹介
ビオトープの管理の仕事って、どんなことをしているの?そんな疑問のお答えするべく、facebookページで連載した「ビオトープのお仕事」を、ホームページにも転載しました。
ビオトープのお仕事紹介1:田んぼ編
ビオトープのお仕事紹介2:草はら編
ビオトープのお仕事紹介3:湿地編
ビオトープのお仕事紹介4:生きもの調査編
ビオトープのお仕事紹介5:池編
ビオトープのお仕事紹介6:イベントと展示編
ビオトープのお仕事紹介7:ビオトープの未来予想図
新着情報Topics
- 2023.09.02
- 【お知らせ】桜環境新聞013号が出来ました!
- 2023.08.19
- 【イベント報告】桜環境センターのサマースクール2023
- 2023.08.01
- 【イベント報告】夏休みエコマーケット
イベント情報Event Information
- 2023.09.16
- 【11/12 開催】桜エコ・フェスタ2023
- 2023.09.15
- 【10/29開催】秋のエコマーケット
- 2023.09.08
- 【10/21開催】くらしに役立つ生きもの講座「ハチの対処法~大人編~」