メイン画像

ビオトープのお仕事紹介3:湿地編

 地域のさまざまな生きものが暮らす、さいたま市桜環境センターのビオトープ。「いつも、ゆっくり自然観察ができるなんて、いいわね~♪」なんて言われることもありますが、さにあらず。地域らしい自然の再生を目指すビオトープでは、見えないところで、さまざまな管理作業を行っています。
 
 なんてことを言うと「えっ、庭園みたいに管理をしているの?自然じゃなくて人工じゃない?」と言わたりもしますが、これもまた、さにあらず。より自然な状態にするためには、手をかけた管理がどうしても必要になります。
 
 今回のシリーズでは、私たちスタッフが、ビオトープで行っているお仕事の一端をご紹介しつつ、まちなかに再生したビオトープではなぜ管理が必要か、そんな疑問にお答えしていこうと思います。
 

湿地のお仕事

 桜環境センターのビオトープの中には、細流の一部に「湿地エリア」を整備しています。この湿地エリアは、常に水がひたひた程度に浸かっていように管理しています。こうした湿地は、かつては、川の氾濫原などに多く存在しましたが、河川の改修や護岸化、開拓などによって、多くが姿を消しています。
 
 地球上で最も生物が多いのは、水辺から陸地へと環境が連続的に変化する場所だと言われており、こうした湿地は、生物多様性の保全においても、とても大切な場所だと言えます。
 
 ところで、ビオトープにおいて湿地の環境を維持するためには、いくつかの管理作業が「必須」になります。
 
 まずは「草刈り」。
 
 湿地を好む水草は数多くあり、放置するとすぐに水草が湿地を覆ってしまいます。そして、枯れ草や落ち葉が積もったり、周囲から土が流れ込んだりすることによって、陸地へと変化してしまいます。これを防ぐために、定期的な草刈りを行っています。
 
 そしてもうひとつが、「耕耘(こううん)」。
 
 「希少な植物もいる場所を、耕すなんて!?」と思われるかもしれませんが、実はこうした「攪乱(かくらん)」は河川の氾濫原では「氾濫」という形で数年に一度は起きていたことで、ビオトープではその代わりとして行っています。ビオトープでは、タコノアシがそんな環境に生えてくる種のひとつ。固く締まった土を耕して柔らかくし、堆積しすぎた泥は取り除くことで、水を多く含んだ良い湿地となります。
 
 とはいえ、さまざまな要因で耕耘がうまく働かない場合もあると考え、湿地エリアは半分ずつ、「今年は右半分、来年は左半分」と交互に耕しています。
 
 田んぼと比べると目立たないかもしれない湿地エリアですが、どんな生きものがいるのか、田んぼや池とはどう環境が違うのか……ビオトープにお越しの際は、ぜひチェックしてみてください。

利用案内Guidance

利用時間9:00~17:00
休館日月曜日
(休日の場合は、次の休日でない日)
電話番号048-710-5345
FAX048-839-6387