メイン画像

新着情報

【イベント報告】シーオそだて隊「春の目覚めの生きもの調査」

2025年3月23日(日)13:30~14:30、シーオそだて隊「春の目覚めの生きもの調査」を実施しました。
当日は15組37名の方々が参加。
田んぼや池など、ビオトープの様々な場所で生きものを探し、29種の生きものを記録しました。

アンケートでは、

・楽しみながら勉強になりました。(40代)

・埼玉は生き物が少ないと思ったけどたくさんいました。(30代)

・ヤゴがたくさんいたことに驚いた。何を餌としているのかなど成長のプロセスを知りたい。(40代)

・昨年の同じ日でも、気温によって会える生きものがちがってくるということがわかった(40代)

 

などの感想をいただきました。参加した皆さん、お疲れさまでした!
また、調査の後には、小学3年生以上の希望者を対象に、「シーオささえ隊ぷち“種名調べ”」を実施し、調べた生きものをデータベースに記録しました。

 

当日見つけた生きものについてはこちら
ビオトープの生きもの調査についてはこちら
シーオささえ隊ぷち“種名調べ”についてはこちら
ご覧ください。

 

次回のシーオそだて隊は5月6日(火・休)「イネの種まき」を企画しています。
皆様のご参加をお待ちしています。
初めての方もリピーターの方も、一緒にビオトープ「シーオ」を育てていきましょう!

【シーオそだて隊】の今後の予定と、過去の様子はこちらからご覧いただけます。

 

 

見つけた生きもの

【コウチュウのなかま】
ナナホシテントウ
ビロウドコガネの仲間
マルガタゴミムシの仲間

【チョウ・ガのなかま】
ベニシジミ
コムラサキ(幼虫)
ツマグロヒョウモン(幼虫)
モンキチョウ
モンシロチョウ
キタキチョウ
マエアカスカシノメイガ

【トンボのなかま】
シオカラトンボ(若齢~中齢幼虫)
オオシオカラトンボ(幼虫)
ショウジョウトンボ(幼虫)
イトトンボの仲間(若齢幼虫)
ギンヤンマ(幼虫)

【バッタ・コオロギのなかま】
タンボコオロギ

【その他昆虫】
ハラビロカマキリ(卵)
オオカマキリ(タマゴ)
ガガンボ
アメンボ
ハエの仲間

【クモのなかま】
アオオビハエトリ

【その他】
ヌマガエル
マイマイ(カタツムリ)の仲間
ヨコエビの仲間
イトミミズの仲間
サカマキガイ

 

生きもの調査って、何をしているの?

ビオトープの生きもの調査は、単に生きものを探すだけではありません。
いつ、どんな生きものが、どういう状態(成虫、幼虫、卵など)で見つかったかを記録し、ビオトープの健康診断をしています。
とても楽しい活動である一方、ビオトープSEEOを育てるための大切な作業でもあります。

今回、みなさんが見つけた生きものも、ビオトープSEEOの大切な生きものデータとして、データベースに記録しました。

この先、ビオトープSEEOに出現する生きものはどう変化するのか。
そんなことも楽しみにしながら、シーオそだて隊にご参加ください。

 

シーオささえ隊ぷち”種名調べ”

シーオそだて隊の後、小学校3年生以上の希望者を対象に「シーオささえ隊ぷち“種名調べ”」を実施しました。

シーオそだて隊「春の目覚めの生きもの調査」で捕まえた生きものたちの種名を、スタッフと一緒に詳しい判定ポイントが載っている図鑑を何冊も使いながら調べました。

 

アンケートでは、

・同定にあたり、様々な角度から観察をする必要がある。非常に難しいが、時間があっという間に過ぎて面白かった(40代)
・想像以上に1匹の種類を特定することが難しく、特徴を捉えること、判別することの奥深さを知りました。夢中になる時間を過ごすことができました。また参加したいです(70代)
・(1種を)掘り下げて調べることをおそわった。楽しかったです(40)

という声をいただきました。

このイベントは、2025年度も不定期に開催予定です。
ぜひご参加ください。

 

【お問い合わせ】
桜環境センター環境啓発施設2階 アクトセンター
Tel : 048-710-5345  Fax : 048-839-6387
E-mail : sakura★com-sup.com(★を@に変えてください)

利用案内Guidance

利用時間9:00~17:00
休館日月曜日
(休日の場合は、次の休日でない日)
電話番号048-710-5345
FAX048-839-6387