新着情報
【イベント報告】シーオそだて隊「稲わらで正月飾り作り」
投稿日:2024.12.17
2024年12月15日(日)LINEフォロワー限定・「シーオそだて隊”稲わらで正月飾り作り」を実施しました。
当日は16組32名もの皆さんが参加。
ビオトープSEEOで多くの生きものの命を支えたイネのわらを使い、
時に繊細に、時に力強く作業をしつつ、
オリジナルの正月飾りを作りました。
自分の正月飾りが出来た時には、みんな揃って笑顔。
アンケートでは、
「「わらは大切なしげん」というのが心に残りました。」(小6)
「かざりを作るだけでなく、ビオトープや稲の活用についてもお話しがあり、大変有意義でした。」(50代)
「田んぼの見学からワラを触って、ねじったり、初めてばかりでとても新鮮でした。」(40代)
などの感想をいただきました。参加した皆さん、お疲れさまでした!
稲わらのその後についてはこちらをご覧ください。
次回のシーオそだて隊は2025年2月23日(日)「真冬のスペシャル生きもの調査」を企画しております(要予約/詳細は2025年1月掲載予定)。
皆様のご参加をお待ちしています。
初めての方もリピーターの方も、一緒にビオトープ「シーオ」を育てていきましょう!
【シーオそだて隊】の今後の予定と、過去の様子はこちらからご覧いただけます。
稲わらは、すべて、大切な資源です。
正月飾りを作る時、「わらすぐり」という作業をします。
これは、わらの葉を取り除き、1本1本きれいにお掃除をする作業です。
すると、正月飾りには使わない部分が出てきます(写真矢印)。
この部分はごみ???
と思われがちですが、これも大切な資源です。
今回のイベントでは、この部分を全て集め、ビオトープSEEOの堆肥場に返しました。
時間をかけて堆肥場を好む生きものに分解され、
堆肥になり、
その堆肥はビオトープSEEOで育つ植物たちの栄養になります。
ワラの中心部分は正月飾りや様々な生活道具として使われ、
取り除いた葉の部分は土に還る。
このように、稲わらは、無駄になる場所が無い、エコな資源なのです。
2025年2月23日(日)「真冬のスペシャル生きもの調査」では、堆肥場の生きものもさがします。
堆肥場の生きものを見てみたい!
そして、ワラがどうなったのか知りたい!
という方はぜひご参加ください。
【お問い合わせ】
桜環境センター環境啓発施設2階 アクトセンター
Tel : 048-710-5345 Fax : 048-839-6387
E-mail : sakura★com-sup.com(★を@に変えてください)
新着情報Topics
- 2025.01.12
- 【お知らせ】桜環境新聞019号が出来ました!
- 2024.12.20
- 【イベント報告】桜クリスマスコンサート
- 2024.12.17
- 【イベント報告】シーオそだて隊「稲わらで正月飾り作り」
イベント情報Event Information
- 2025.01.10
- 【2/9開催】桜リユースマーケット(持ち帰り)
- 2024.12.26
- 【2/9~2/28開催】さいたまの生きmono展
- 2024.12.14
- さいたまの生きもの写真大募集!