新着情報
【イベント報告】サマースクール2022「七夕馬作りに挑戦!」
投稿日:2022.08.04
2022年8月3日、桜環境センターのサマースクール2022「七夕馬作りに挑戦!」を開催しました。
その様子をご報告します。
このイベントでは、ビオトープ「シーオ」に生える「マコモ」という植物を使ってさいたま市の伝統的な七夕飾り「七夕馬(たなばたうま)」を作ります。
まずは伝統的な七夕についての事前講義を聞いてから、七夕馬作りに取り掛かります。
七夕馬はヒモやテープなどは一切使わず、マコモを切ったり編んだりしながら作る飾りです。
「その昔は一家の主が作っていた」
という記述も市史(旧浦和、大宮、与野、岩槻市史)に残っており、さいたま市周辺では大人が作るものでした。
マコモを折り曲げたり、巻き付けたり、時には「きゅっ!」と結んだりと、小学生にとっては難しい工程が続きます。
参加者の皆さんの目も真剣そのもの、です。
難しいところもスタッフと一緒に1つずつ乗り越え、最後にはりっぱな、1.5mほどの七夕馬が完成!
完成した七夕馬はどれもそれぞれの方の「味」があり、とても素敵なものでした。
このマコモを使った七夕馬作りですが、「この時期に馬を作るためにマコモを刈り取ることで、水辺にマコモが生えすぎないようにしていたのではないか。」とも言われています。
マコモは、放っておくと水辺に生えすぎてしまい、やがてはそこが陸になり、マコモ自体が生えられなくなります。すると、マコモを頼りに生きていた生きものたちは、いなくなってしまいますし、マコモを使っていた人間も困ってしまいます。
もしかすると、さいたま市付近では七夕馬作りを通して、人間と身近な自然がうまく付き合って来たのかもしれません。
さて、次回はシーオそだて隊は2022年8月21日(日)「真夏の生きもの大調査」です。
奮ってご参加ください。
シーオそだて隊」は月1~2回のペースで開催しています。
【シーオそだて隊】の今後の予定と、過去の様子はこちらからご覧いただけます。
七夕馬について
詳細を動画にまとめました。
詳しく知りたい方はこちらの動画をご覧ください。
(画像をクリックすると動画が視聴できます)↓
新着情報Topics
- 2025.01.12
- 【お知らせ】桜環境新聞019号が出来ました!
- 2024.12.20
- 【イベント報告】桜クリスマスコンサート
- 2024.12.17
- 【イベント報告】シーオそだて隊「稲わらで正月飾り作り」
イベント情報Event Information
- 2025.01.10
- 【2/9開催】桜リユースマーケット(持ち帰り)
- 2024.12.26
- 【2/9~2/28開催】さいたまの生きmono展
- 2024.12.14
- さいたまの生きもの写真大募集!