浦和自然観察会
五感で自然を感じて、心身ともに元気!!
(秋ヶ瀬公園へ 生きものたちと出会いに!!)
活動内容紹介
⑴ 定例観察会
① 実施日時:毎月第2日曜 9:30〜12:00
② 実施場所:荒川河畔林の森、秋ヶ瀬公園、国の特別天然記念物田島ヶ原サクラソウ自生地
⑵ 夏の子ども自然観察会
① 実施日:3月 7月
② 実施場所:秋ヶ瀬公園ピクニックの森、北浦和公園
⑶ 高原の自然観察会
暑い夏に県外の高原で自然観察会
① 実施日:7月
⑷ 研修懇親観察会
⑸ 自然保護活動
① ピクニックの森周辺のゴミ拾い
実施日:2月
② アズマネザサや有害な外来植物の除去作業
実施日:2月
Web開催の【桜エコ・フェスタ2021】で活動を紹介しました。
こちらからご覧ください。https://com-sup.com/ecofesta/dantai/urawasizenkansatsu/
活動開始年月
1996年4月
主な活動エリア
埼玉県内外の美しい自然が保たれているエリア
主な活動場所
秋ヶ瀬公園ピクニックの森と田島ヶ原サクラソウ自生地
活動日
毎月第2日曜
活動頻度
定例観察会 11回/年
夏の子ども自然観察会 1回/年
高原の自然観察会 1回/年
研修懇親観察会 2回/年
自然保護活動 2回/年
合計 17回/年
活動時間帯
定例観察会 9:30~12:00、その他随時
会員の主な年齢層
30代〜80代
入会金
なし
会費
1000円/年、同一世帯の会員は2人目から年会費500円/年
市民の皆さんへ伝えたいこと
⑴ 良好な自然の中を自然観察しながら歩くことにより、心身がリフレッシュされ、また、体力がつき、心身ともに元気になります。
⑵ 定例観察会のフィールドであります秋ヶ瀬公園のピクニックの森は、関東最大のハンノキ林。埼玉県の県の蝶はミドリシジミ。ミドリシジミの幼虫の食草はハンノキの葉。
⑶ 定例観察会のフィールドであります田島ヶ原サクラソウ自生地は秋ヶ瀬公園のとなりに位置し、国の特別天然記念物。日本で最初の天然記念物。昨年100周年を迎えました。屋久島や尾瀬と同じ、国の特別天然記念物。サクラソウは埼玉県の県の花。
⑷ 埼玉県の県の木はケヤキ。秋ヶ瀬公園の横を走る浦所線は日本一長いケヤキ並木。
⑸ 毎年夏には、ピクニックの森で夏の「子ども自然観察会」を実施し、子ども達と一緒に昆虫など生きものとふれあいます。
⑹ 暑い夏には標高の高い高原で自然観察会を実施。他にもたくさん楽しい観察会をやっています。一度参加してみてください。
代表者氏名
久保 雅春 (くぼ まさはる)
団体連絡先
連絡先電話番号:090-7358-2897
メールアドレス:masaharu-kubo☆mvc.biglobe.ne.jp ※☆を@に変えてください。
担当者氏名:久保 雅春 (くぼ まさはる)
新着情報Topics
- 2022.12.27
- 【お知らせ】桜環境新聞009号が出来ました!
- 2022.12.18
- 【イベント報告】もったいない講座②「年末お片付け」
- 2022.12.16
- 【イベント報告】2022/12/10,11シーオそだて隊「稲わらで正月飾り作り」
イベント情報Event Information
- 2023.01.25
- 〔要予約〕3Rマーケット受け入れ
- 2022.12.09
- 【1/5~2/26開催】さいたまの生きmono展
- 2022.11.22
- 【終了】【12/15開催】もったいない講座② 年末お片付け