メイン画像

新着情報

【イベント報告】シーオそだて隊「初夏の生きもの大調査」

2025年5月25日(日)10:00~11:00、シーオそだて隊「初夏の生きもの大調査」を実施しました。
当日は小雨がちらついていたにもかかわらず、10組29名の方々が参加。
田んぼや池など、ビオトープの様々な場所で生きものを探し、24種の生きものを記録しました。

アンケートでは、

・短時間で多種類のいきものに出会え、身近にある自然を感じられた(40代)

・多様な虫がなぜここに?珍しい虫がどうして?等の理由も素晴らしいと思った。(40代)

・見たことのない水草がたくさんあり、美しい環境でした。(40代)

・普段見ない視点でゆっくり木々や茂みをみるのは楽しいですね!(40代)

・冬、春と比べ、生き物が増えていることが実体験として感じられた(40代)

・子ども達が興味を持ち、学べるようにプログラムを組んでいただいて大変よかった(40代)

 

などの感想をいただきました。参加した皆さん、お疲れさまでした!
また、調査の後には、小学3年生以上の希望者を対象に、「シーオささえ隊ぷち“種名調べ”」を実施し、調べた生きものをデータベースに記録しました。

 

当日見つけた生きものについてはこちら
ビオトープの生きもの調査についてはこちら
シーオささえ隊ぷち“種名調べ”についてはこちら
ご覧ください。

 

次回のシーオそだて隊は6月8日(日)「田植え」を企画しています。
初めての方もリピーターの方も、一緒にビオトープ「シーオ」を育てていきましょう!

【シーオそだて隊】の今後の予定と、過去の様子はこちらからご覧いただけます。

 

 

見つけた生きもの

【コウチュウのなかま】
ルリハムシ(成虫)
ヨモギハムシ(成虫)

【チョウ・ガのなかま】
埼玉県RL 準絶滅危惧 チョウ類1種(密猟防止のため、種名を記載しません)
モンシロチョウ(成虫)
ヒメジャノメ(成虫)
コムラサキ(成虫/翅のみ確認)

【トンボのなかま】
アオモンイトトンボ(成虫)
オオアオイトトンボ(幼虫)
シオカラトンボ(成虫、幼虫)
埼玉県RL 準絶滅危惧 トンボ類1種(密猟防止のため、種名を記載しません)

【バッタ・コオロギのなかま】
タンボコオロギ(成虫)
ショウリョウバッタ(幼虫)

【その他昆虫】
アメンボ(幼虫、成虫)
コマツモムシ(成虫)
コツブゲンゴロウ(成虫)
カマキリの仲間(幼虫/同定不可)

【クモのなかま】
ヤサガタアシナガグモ(成体)
ゴミグモ(成体)
コモリグモの仲間(成体/卵をもっていた)

【カエルのなかま】
トウキョウダルマガエル(幼生/オタマジャクシ)
ニホンアマガエル(幼生/オタマジャクシ)

【藻類】
埼玉県RL 絶滅危惧Ⅱ類(盗掘防止のため、種名を記載しません)

【その他】
サカマキガイ(成体、卵)
種不明 卵(ススキ上/直径1㎝程度/繭のようなものに包まれていました)

 

生きもの調査って、何をしているの?

ビオトープの生きもの調査は、単に生きものを探すだけではありません。
いつ、どんな生きものが、どういう状態(成虫、幼虫、卵など)で見つかったかを記録し、ビオトープの健康診断をしています。
とても楽しい活動である一方、ビオトープSEEOを育てるための大切な作業でもあります。

今回、みなさんが見つけた生きものも、ビオトープSEEOの大切な生きものデータとして、データベースに記録しました。

この先、ビオトープSEEOに出現する生きものはどう変化するのか。
そんなことも楽しみにしながら、シーオそだて隊にご参加ください。

 

シーオささえ隊ぷち”種名調べ”

シーオそだて隊の後、小学校3年生以上の希望者を対象に「シーオささえ隊ぷち“種名調べ”」を実施しました。
 
シーオそだて隊「初夏の生きもの大調査」で捕まえた生きものたちの種名を、スタッフと一緒に詳しい判定ポイントが載っている図鑑を何冊も使いながら調べました。

 

アンケートでは、

・ただ気持ち悪い存在だったのが、見つめているうちに愛着がわいてきました。貴重な体験、また次もぜひやってみたいです!

・種同定は初めての経験で子供がここまで夢中になるとは思いませんでした。今後も参加させてください。

・すごく似たような生物がたくさんあり、判断がむずかしかったです。しかし、わかった時の達成感があったので、またやりたいです。

という声をいただきました。

このイベントは、今後も不定期に開催予定です。
ぜひご参加ください。

 

【お問い合わせ】
桜環境センター環境啓発施設2階 アクトセンター
Tel : 048-710-5345  Fax : 048-839-6387
E-mail : sakura★com-sup.com(★を@に変えてください)